LANGUAGE:
JP
|
EN
Home
Overview
About ERC
Curriculum
List of subjects/Schedule
Details of subjects
Registration
Outcomes
Students' Works
Outreach Activity
People
Faculty
Staff
Access & Contact
Home
> Overview > Curriculum > Details of subjects
Details of subjects
Workshop on Advanced CAE
GSFS Common Subjects S2 intensive 1 credit
Hiroshi OKUDA(HEES,GSFS), Takuya MATSUNAGA(HEES,GSFS)
Discription
スパコンやクラウドなど高度な計算機パワーを駆使して構造物、機械部品などの強度評価、詳細設計を行うさまを、本講義では先進CAE(Computer Aided Engineering)と称し、構造信頼性評価のための基盤学理と解析モデル作成、数値構造解析スキルを身に付けることを目標とする。産業界で取り上げられている具体的な事例を通じて、シミュレーションのためのモデリング論(材料非線形、幾何学的非線形、境界非線形(接触)、固有値、熱の影響、静解析・動解析、連成解析を考慮したモデル設定、など)を学び、演習においては、東大で開発されたソフトウエア資産である FrontISTR(オープンソース構造解析ソフトウエア)などを用いて、大規模並列FEM構造解析、解析結果の評価、等を行う。
Smart Sensing
GSFS Common Subjects S2 intensive 1 credit
Shin'ichi WARISAWA(HEES,GSFS)
Discription
スマートフォンやスマートウォッチに代表される携帯情報端末の普及によって人間や環境のモニタリングが身近になってきた.本講義では,計測の基本原理を復習したあと,センシングデバイスの仕組み,センサ情報処理手法に関する知識を提供する.講義中に適宜ハードウエアおよびソフトウエアを実際に取り扱うことによってその理解を深める.ハードウエア要素技術として,ウェアラブルなセンサ(心電センサ,脈波センサ,モーションセンサなど)あるいはスマートフォンに組み込まれたセンサ(マイク,照度センサ,加速度センサ,ジャイロセンサなど)を取り上げ,実物を手にしたりソフトウエアを利用したりして理解を深める.センシング事例として,生活環境のモニタリング,人間の行動識別手法,人間のストレス評価手法,人間の感情識別手法,およびこれらの伝達,表現手法を取り上げる.
Morphogenetic Design Creation Seminar
GSFS Common Subjects S2 intensive 1 credit
Jun SATO(SCES,GSFS)
Discription
建築の構造設計において、力学に基づく形態を追求する手法は「構造デザイン」と呼ばれ、建築家やその他技術者との協働によって力学以外の要素との調和を図りながら創出される。中でも幾何学的なパラメーターを限定して、その条件のもとで力学や環境の評価指標を最適化する手法は「形態解析」「パラメトリックデザイン」などと呼ばれる。他分野への応用も期待されるこの手法を、数種のソフトウェアを連動させるソフトウェアコンポーネントの構築によって実践する。幾何学操作のアルゴリズムの構築、力学的な「安全性」の設定、「ナチュラル」「快適」といった環境の評価指標となる画像のスペクトル解析法の導入などを試みる。
Introduction to Urban Digital Twin Analysis
GSFS Common Subjects S2 intensive 1 credit
担当 Yoshihide Sekimoto(SCES, GSFS/CSIS/IIS)
科目説明
携帯電話や自動車、電車等から得られる位置情報、SNSのテキストデータ、通過する人や車を数えるセンサーデータ、店やレストランの新規出店や廃業を反映したWeb情報など、人々や企業の活動、都市や国土の変化を表す詳細な空間データが大量の生成されている。こうしたデータを眺めると都市のマネジメントや災害時の対応などが革命的に変わるのではないか、交通システムの運用も高いレベルで最適化できるのでは?と夢は広がるが、データが出現して間もないため、どのように利用するのか、精度を向上できるのかなど解決すべき課題は山積している。データを見ながらどのような課題があるのか、どのようにチャレンジすべきか、を議論する。
Business-academia Cooperative Exercise
GSFS Common Subjects S2 intensive 1 credit
Keiou NISHIMURA(Visual Technology Inc.), Hiroshi Okuda (HEES,GSFS)
Discription
今年度は、1つのインターンシップ連携演習を実施する。
Theme:What is HPC?
HPC (High Performance Compurting) とは何か。HPCにおける構成要素(ハードウェア、ソフトウェア等々)の変遷について概説する。 製品開発における解析、シミュレーションを高速化するために必要な考え方、道具立て、代表的なアプリケーションの紹介などのほか、現在注目となっている生成AIで使われる道具立てなどについて説明する。 HPCでよく使われるベンチマークを実際に実行し、並列計算の効果を学ぶとともにそのスキルを習得する(Linuxでのコマンドライン操作やエディタの使用の経験、プログラミングの基礎知識を有していることが望ましい)。