Publication
解説等
- 奥田洋司, 橋本学, サブ課題E 新材料に対応した高度成形・溶接シミュレータの研究開発, 日本機械学会計算力学部門ニュースレター, Vol. 57, pp. 24-25, 2017.
- 奥田洋司, 橋本学, 新材料に対応した高度成形・溶接シミュレータの研究開発, 計算工学ナビ ニュースレター, Vol. 12, pp. 6-6, 2017.
- 奥田洋司, オープンソース構造解析システムFrontISTR (フロントアイスター), CMD Newsletter, No. 54, pp. 31-32, 2015.
- 奥田洋司, マルチコア・GPU計算, サマースクール 有限要素法による流れ解析の基礎と応用, pp. 245-265, 2012.
- 藤沢智光, 奥田洋司, 計算工学でのGPUコンピューティング, 計算工学, Vol.15, No.4, pp. 2400-2402, 2010.
- 奥田洋司ほか, ここまでできる革新的シミュレーションの実力, 日経ものづくり, 2008 March, pp. 73-79, 2008.
- 鈴木正昭, Serban Georgescu, 奥田洋司, ハイエンド計算技術の社会シミュレーションへの応用, オペレーションズ・リサーチ, Vol.52, No.10, pp. 651-656, 2007.
- 奥田洋司, 「革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発」 HEC-MW/ハイエンド計算ミドルウェアVer.2.0, 生研リーフレット, ソフトウエアベース, No.114, 2007.
- 奥田洋司, 「革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発」 FrontSTR/大規模有限要素法プログラムVer.2.0, 生研リーフレット, ソフトウエアベース, No.113, 2007.
- 奥田洋司, 岩本達也, 連載講座 計算科学手法と原子力分野における応用 第2回 連続体のシミュレーション手法と適用例(その2), 日本原子力学会誌, Vol. 48, No. 5, pp. 339-347, 2006.
- 岡芳明, 奥田洋司, 連載講座 計算科学手法と原子力分野における応用 第1回 計算科学技術概観, 連続体のシミュレーション手法と適用例(その1), 日本原子力学会誌, Vol. 48, No. 4, pp. 257-265, 2006.
- 奥田洋司, 「革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発」 FrontSTR/大規模並列有限要素法構造解析プログラム, 生研リーフレット, ソフトウエアベース, No.99, 2006.
- 奥田洋司, 和田義孝, 柄谷和輝, 付帯講習会(技能編)オプション2プログラム, 日本機械学会, 固体力学分野の有限要素法解析技術者(計算力学技術者2級)付帯講習会(技能編), 2006.
- 岡 芳明, 奥田洋司, 連載講座 計算科学手法と原子力分野における応用 第1回 計算科学技術概観, 連続体のシミュレーション手法と適用例(その1), 日本原子力学会誌, Vol. 48, No. 4, pp. 257-265, 2006.
- 奥田洋司, 並列静的弾性プログラム「pSAN-hpcmw」-スカラ版-, 生研リーフレット, ソフトウエアベース, No.90, 2005.
- 奥田洋司, ハイエンド科学技術計算HPCミドルウエア-スカラ版-, 生研リーフレット, ソフトウエアベース, No.91, 2005.
- 奥田洋司, 東京大学人工物工学研究センター, 応用数理, Vol.15, No.1, pp. 68-69, 2005.
- 奥田洋司, 東京大学情報基盤センターSR8000利用報告書, 東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティングニュース, Vol.7, No.6, pp. 21-31, 2005.
- 奥田洋司, 東京大学情報基盤センターSR8000 利用報告書, 東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティングニュース, Vol.6, No.6, pp. 22-34, 2004.
- 奥田洋司, HPC-MW 公開コードの構成, 日本原子力研究所計算科学技術推進センター FEM/ITBLセミナー(第2回) ~HPCミドルウェア講習会~, 2004.
- 奥田洋司, ハイエンド科学技術計算HPCミドルウェア-スカラ版-, 生研リーフレット, ソフトウエアベース, No.71, 2004.
- 奥田洋司, 和田義孝, 付帯講習会(技能編)オプション2プログラム, 日本機械学会, 固体力学分野の有限要素法解析技術者(初級)認定試験および付帯講習会の試行(パイロットスタディー)付帯講習会(技能編), 2003.
- 奥田洋司, 地球シミュレータを用いたGeoFEMによる大規模並列有限要素解析, 日本原子力学会, 計算科学技術部会ニュースレター, No.01, pp. 5-5, 2003.
- 奥田洋司, 東京大学情報基盤センターSR8000 利用報告書, 東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティングニュース, Vol.5, No.4, pp. 20-29, 2003.
- 奥田洋司, 中島研吾, HPCミドルウェア, 生産研究, Vol.55, No.3, pp. 285-292, 2003.
- 奥田洋司, 並列有限要素法による流体・構造解析とその可視化について, 埼玉大学総合情報処理センター年報, Vol.11 , pp. 53-61, 2003.
- 奥田洋司, ハイエンド科学技術計算HPCミドルウェア-ライブラリ型HPC-MW(プロトタイプ版)-, 生研リーフレット, ソフトウエアベース, No.62, 2003.
- 奥田洋司, ハイエンド科学技術計算HPCミドルウェア, 生研リーフレット, ソフトウエアベース, No.56, 2003.
- 奥田洋司,櫛田慶幸, 矢川元基, 中島研吾, 飯塚幹夫, 殷峻, 松井宏晃, 南一生, 陳莉, 藤代一成, 江連真一 , 地球シミュレータ用並列有限要素解析プラットフォームGeoFEM, 月間地球 総特集 団体地球シミュレータ計画-概要とその成果- 海洋出版, Vol.25, No.9, pp. 717-721, 2003.
- 中島研吾,奥田洋司, Hitachi SR8000/MPP フルノードによる並列有限要素法コード「GeoFEM」におけるMPI/OpenMP ハイブリット並列ソルバーの性能評価, 東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティングニュース, Vol.4, No.4, pp. 33-41, 2002.
- 奥田洋司, 地球をまるごと計算する, Ouroboros 東京大学総合研究博物館ニュース, Vol.7, No.2, pp. 4-5, 2002.
- 奥田洋司, 地球をまるごと計算する, 東京大学 学位記展, pp. 10-10, 2002.
- 奥田洋司, Hitachi SR8000/MPP フルノードによる非圧縮性流れのMPI/OpenMPハイブリット並列有限要素解析, 東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティングニュース, Vol.4, No.3, pp. 47-53, 2002.
- 吉村忍, 奥田洋司, 東京大学システム創成学科シミュレーションコースにおけるCAE・HPC教育, 計算工学, Vol.7, No.2, pp. 470-475, 2002.
- 奥田洋司, ナノテク/大規模ネットコンピューティング, 日本機械学会誌, Vol.105, No.1005, pp. 501-501, 2002.
- 奥田洋司,松井宏晃,矢川元基, 団体地球シミュレータGeoFEMにおけるCFD, 日本数値流体力学会誌, 第9巻, 第3号, pp. 70-76, 2001.
- 奥田洋司, 大規模プロジェクト, 日本機械学会誌, Vol.104, No.993, pp. 503-, 2001.
- 奥田洋司, 矢川元基, 計算科学の現状と今後の展望, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 第6巻, 第3号, pp. 182-185, 2001.
- 奥田洋司, 有限要素法GeoFEMの概要と取得法, 日本機械学会講習会教材・はじめてのパラレル有限要素法 , No.01-51, pp. 59-63, 2001.
- 奥田洋司, GeoFEM:並列有限要素法固体地球シミュレータ -TigerからSnakeへ-, 日本シミュレーション学会, シミュレーション, Vol.20, No.3, pp. 210-218, 2001.
- 奥田洋司, 工藤真吾, MPIとマイクロタスクの混在による並列有限法の最適化, 東北大学情報シナジーセンター 大規模科学計算システム広報 SENAC, Vol.34, No.2, pp. 11-19, 2001.
- 奥田洋司, 東京大学情報基盤センターSR8000を用いたHPC教育への取り組み, 東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティングニュース, Vol.3, No.6, pp. 26-42, 2001.
- 奥田洋司, 矢川元基, 未来型計算力学, 日本シミュレーション学会, シミュレーション, Vol. 19, No. 4, pp. 246-253, 2000.
- 奥田洋司, GeoFEM/Tiger:固体地球シミュレータ(第1回)―並列有限要素法プラットフォーム―, 計算工学, Vol. 4, No. 3, pp. 152-161, 1999.
- 矢川元基, 吉村忍, 奥田洋司, 計算力学における大規模プロジェクト, 日本機械学会誌, Vol. 102, No. 969, pp. 457-458, 1999.
- 奥田洋司, GeoFEM/Tiger:固体地球シミュレータ(第2回)―並列有限要素法プラットフォーム― , 計算工学, Vol. 4, No. 4, pp. 28-36, 1999.
- 奥田洋司, GeoFEM: Multi Purpose Parallel FEM for Solid Earth ―Computing the Globe as a whole―, 第10回 NEC・HPC研究会 ― 論文/発表資料集 ―, pp. 7, 57-15, 69, 1999.
- 矢川元基, 吉村忍, 奥田洋司, 超大規模計算, 自動車技術, Vol. 53, No. 1, pp. 65-67, 1999.
- 奥田洋司, 大規模計算科学プロジェクト, 日本機械学会誌, Vol. 101, No. 957, pp. 557-, 1998.
- 奥田洋司, エレメントフリー法の概要, 日本機械学会講習会教材・わかるエレメントフリー法, No. 98-67, pp. 1-8, 1998.
- 矢川元基, 奥田洋司, 地球を丸ごと計算する, 土木学会誌, Vol. 83, No. 13, pp. 12-14, 1998.
- 矢川元基, 奥田洋司, ニューラルネットワークと計算力学, 機械の研究, Vol. 49, No. 1, pp. 169-175, 1997.
- 矢川元基, 奥田洋司, 材料・構造・設計とニューラルネットワーク―新しいパラダイムの構築へ向けて―, 日本機械学会誌, Vol. 99, No. 929, pp. 246-250, 1996.
- 奥田洋司, 計算工学におけるメッシュレス解法, 計算工学, Vol. 1, No. 3, pp. 151-162, 1996.
- 奥田洋司, 自動要素分割法と適応型計算法―有限要素法による非圧縮性流れ解析―, 数値流体力学 , Vol. 4, No. 4, pp. 272-305, 1996.
- 矢川元基, 奥田洋司, 有限要素システム[3] 並列コンピュータと次世代計算力学システム, 日本シミュレーション学会, シミュレーション, Vol. 13, No. 3, pp. 238-246, 1994.
- 奥田洋司, 私の好きな本・私の薦める本―(4)有限要素法―, 東京大学大型計算機センターニュース, Vol. 25, No. 5, pp. 50-54, 1993.
- 奥田洋司, 非構造格子系を利用したCG, 講習会(日本機械学会,可視化情報学会 共催) 流れのコンピューターグラフィックス(CG) 教材, pp. 19-32, 1991.
- 矢川元基, 奥田洋司, パーソナルコンピュータを利用した3次元有限要素法解析用対話型ポスト・プロセッサの開発, PIXEL, No. 38, pp. 68-74, 1985.