
Members (2025年4月時点)
教授
奥田 洋司 (Hiroshi Okuda)
講師
松永 拓也 (Takuya Matsunaga)
助教
林 雅江 (Masae Hayashi)
研究テーマ:並列有限要素解析ソフトウェアFrontISTRの産業応用/大規模連立一次方程式解法研究協力
秋葉 博 (Hiroshi Akiba)
客員共同研究員
研究テーマ:構造解析向け線形ソルバーの開発
山口 太一 (Taichi Yamaguchi)
客員連携研究員/福井県工業技術センター
研究テーマ:
秘書
渡辺 夏実 (Natsumi Watanabe)
博士課程
河野 奏人 (Kanato Kono) 2023年4月入学
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:並列直接法ソルバーに関する研究
酒井 佑典 (Yusuke Sakai) 2023年10月入学
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:CAEと機械学習を用いた生産プロセスのサロゲートモデリング
王 华劲 (Huajin Wang) 2025年4月入学
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:
修士課程
日名 大基 (Daiki Hina) 2024年4月入学
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:高精度粒子法の計算高速化アルゴリズムの開発
尾藤 諒宣 (Masanobu Bito) 2025年4月入学
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:
西岡 将梧 (Shogo Nishioka) 2025年4月入学
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:
学部生 卒業研究
OB/OG
2024年度
里田 啓 (Akira Satoda)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2025年3月博士課程修了 (論文題目:HPCを用いたプラント構造物の地震リスク評価手法に関する研究)
ハデルバシュ アミル (Amir Haderbache)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2025年3月博士課程修了 (論文題目:Acceleration of Structural Analysis Simulation using Neural Network)
大山 耕輔 (Kosuke Oyama)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2025年3月修士課程修了 (論文題目:気液二相流解析のための高精度粒子法の開発)
新城 世紀斗 (Sekito Shinjo)
工学部システム創成学科
2025年3月学部卒業 (論文題目:有限要素法を用いた肺切除術ステープルライン周辺の力学的評価)
尾藤 諒宣 (Masanobu Bito)
工学部システム創成学科
2025年3月学部卒業 (論文題目:安定化LSMPS法を用いたフォワードロールコーターにおけるリビング不安定性の数値解析)
山中 啓史 (Keishi Yamanaka)
工学部システム創成学科
2025年3月学部卒業 (論文題目:CUDAを用いた粒子法における高次精度空間離散化の高速化)
2023年度
和田 一宏 (Kazuhiro Wada)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2024年3月修士課程修了(論文題目:有限要素法構造解析におけるサロゲートモデルの構築)
河原井 啓 (Satoru Kawaharai)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2024年3月修士課程修了(論文題目:巡回セールスマン問題に基づくリオーダリングの通信回避型行列計算への適用)
井波 玄龍 (Genryu Inami)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2024年3月修士課程修了(論文題目:数値流体解析のための高精度マテリアルポイント法の開発)
木村 大吾 (Daigo Kimura)
工学部システム創成学科
2024年3月学部卒業(論文題目:Graph Neural Networks as a Surrogate Model for Finite Element Analysis)
日名 大基 (Daiki Hina)
工学部システム創成学科
2024年3月学部卒業(論文題目:安定化 LSMPS 法による回転円盤周りの液体挙動の数値解析)
原口 泰雅 (Taiga Haraguchi)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2023年9月修士課程修了(論文題目:並列有限要素法によるタービンブレードの流体・構造連成解析)
2022年度
河野 奏人 (Kanato Kono)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2023年3月修士課程修了( 論文題目:ヘテロジニアスなハードウェア環境におけるマルチフロンタル法)
足立 暉 (Hikaru Adachi)
工学部システム創成学科
2023年3月学部卒業(論文題目:機械学習を用いた有限要素法構造解析のサロゲートモデルに関する研究)
材原 貫太 (Kanta Saihara)
工学部システム創成学科
2023年3月学部卒業(論文題目:オープンソースを利用したCAD/FEMシームレス環境の構築)
2021年度
中井 優 (Yu Nakai)
工学部システム創成学科
研究テーマ:
棚橋 夏彦 (Natsuhiko Tanahashi)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:
2020年度
山口 太一 (Taichi Yamaguchi)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2020年度博士課程修了 研究テーマ:CFRPの大規模並列構造解析手法の構築
矢敷 達朗 (Tatsurou Yashiki)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2020年度博士課程修了 研究テーマ:配管系流体解析の縮約技術に関する研究
佐野 雅敏 (Masatoshi Sano)
工学部システム創成学科
研究テーマ:
2019年度
井原 遊 (Yu Ihara)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:並列有限要素解析のための直接法ソルバ/クラウドを用いた効率的CAEシステムの開発
細川 洋輝 (Hiroki Hosokawa)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2019年度修士課程修了 研究テーマ:機械学習と混合精度を利用した連立一次方程式解法に関する研究
2018年度
Daniya Maridan
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2018年度修士課程修了 研究テーマ:Pipeline CG法による線形方程式の反復解法
宮川 悠咲 (Yusaku Miyakawa)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
2018年度修士課程修了 研究テーマ:摩擦攪拌接合の数値解析
2017年度
三橋 祐太 (Yuta Mitsuhashi)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:HPCによる不確実性を考慮した地盤有限要素解析技術に関する研究
2017年度博士課程修了(論文題目:不確実性パラメータを考慮した断層をまたがる構造物の大規模並列解析手法に関する研究)
森田 直樹 (Naoki Morita)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:ロバストな大域前処理つき反復法を用いた並列有限要素解析
2017年度博士課程修了(論文題目:並列有限要素法における線形ソルバの統一的フレームワークに関する研究)
松田 和高
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:構造の回転変形を伴う流体構造連成解析
2017年度修士課程修了(論文題目:Bernoulliボールシミュレーションのための流体剛体連成解析)
郎 詩萌
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:粒子フィルタによるデータ同化の有限要素法への適用
2017年度修士課程修了(論文題目:Application of sequential data assimilation based on particle filter to parallel finite element analysis)
2016年度
北山 健 (Ken Kitayama)(特任研究員, JST/CREST)
研究テーマ:有限要素法に基づくポストペタスケールアプリケーション開発環境
生野 達大 (Tatsuhiro Shono)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:先進的製造プロセスの数値シミュレーションに関する研究
2016年度修士課程修了(論文題目:液圧ブロー成形のための大変形流体構造接触連成手法に関する検討)
2015年度
Olav Aanes Fagerlund
工学系研究科システム創成学専攻
研究テーマ:Simulation and Techniques on Modern Multi-Core Computers with a Memory-Bound Scenario
修士論文題目:Multi-Core Programming with OpenCL: Performance and Portability
稲垣 和久 (Kazuhisa Inagaki)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:大規模並列FEM構造解析ソフトの電子機器製品向けの利用技術に関する研究
2015年度博士課程修了(論文題目:電子機器の構造信頼性評価における大規模接触解析手法に関する研究)
相良 光志
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:カルマンフィルタ・粒子フィルタの有限要素法への適用
2015年度修士課程修了(論文題目:動的有限要素解析のための改良粒子フィルタに基づく逐次データ同化)
初谷 怜慈
工学部システム創成学科SDMコース
2015年度 学部卒業(論文題目:メニーコア・コプロセッサを用いたパイプライン共役勾配法に関する研究)
2014年度
後藤 和哉 (Kazuya Goto)
工学系研究科システム創成学専攻
研究テーマ:ハイブリッド並列直接法ソルバーに関する研究
2014年度博士課程修了(論文題目:大規模有限要素法接触解析への反復法線形ソルバーの適用に関する研究)
井原 遊 (Yu Ihara)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:並列有限要素解析のための直接法ソルバ/クラウドを用いた効率的CAEシステムの開発
2014年度修士課程修了(論文題目:クラウドコンピューティングを用いた効率的な構造解析支援システムの開発)
森田 直樹 (Naoki Morita)
新領域創成科学研究科人間環境学専攻
研究テーマ:ロバストな大域前処理つき反復法を用いた並列有限要素解析
2014年度修士課程修了(論文題目:並列有限要素解析のためのA-直交過程に基づくRIF前処理)
生野 達大 (Tatsuhiro Shono)
工学部システム創成学科シミュレーション・数理社会デザインコース
研究テーマ:熱構造連成解析
2014年度 学部卒業(論文題目:摩擦発熱を考慮した熱粘弾性連成解析手法の構築)
芳野 修一
工学部システム創成学科シミュレーション・数理社会デザインコース
2014年度 学部卒業(論文題目:)
2013年度
蔵本 貴久
工学系研究科システム創成学専攻
研究テーマ:マルチエージェントを用いた空売りのクラッシュに与える影響に関する研究
2013年度修士課程修了(論文題目:)
亘理 良輔
工学系研究科システム創成学専攻
研究テーマ:大規模並列有限要素法のSaaS化に関する研究
2013年度修士課程修了(論文題目:大変形超弾性解析のためのMesh Coarsening法)
築山 英治
工学部システム創成学科シミュレーション・数理社会デザインコース
研究テーマ:超小型PCを利用したBYODとCAEシステムの構築
2013年度 学部卒業(論文題目:超小型PCを利用したBYODとCAEシステムの構築)
西岡 智彦
工学部システム創成学科シミュレーション・数理社会デザインコース
研究テーマ:ヘテロジニアス計算機環境におけるSpMV計算のOverlapping
2013年度 学部卒業(論文題目:ヘテロジニアス計算機環境におけるSpMV計算のOverlapping)
2012年度
竹田 毅
東京大学生産技術研究所 研究員
研究テーマ:ハイエンド有限要素解析基盤ミドルウェアHEC-MWの開発研究
佐藤 陽平 (Yohei Sato)
東京大学生産技術研究所 研究員
研究テーマ:ハイエンド有限要素解析基盤ミドルウェアHEC-MWの開発研究
早田 浩平
工学部システム創成学科シミュレーション・数理社会デザインコース
研究テーマ:クラウドCAEシステムの構築
2012年度 学部卒業(論文題目:クラウドCAEシステムを用いた効率的な有限要素モデリング)
加藤 航平(2012年度領域プロジェクト)
研究テーマ:バーチャル鉄道試験線を走行する高速鉄道シミュレーション
照屋 貴大(2012年度領域プロジェクト)
研究テーマ:ネットワーク連携スパコン拠点におけるクラウドCAEシステム構築
2011年度
岡村 俊男
工学系研究科システム創成学専攻
2011年度修士課程修了(論文題目:排出権取引のエージェントモデリング)
渡邊 起 (Tatsuru Watanabe)
工学系研究科システム創成学専攻
2011年度修士課程修了(論文題目:マルチコア環境向けの並列FEM線形ソルバに関する研究)
卒業論文題目:メニーコア環境におけるFEMの高速化
村田 伸
2011年度 学部卒業(論文題目:構築広域分散計算機リソース利用による並列FEMアプリのクラウドサービス化)
2010年度
渡邊 惇史 (Atsushi Watanabe)
2010年度修士課程修了(論文題目:ニューラルネットワークにおける学習精度向上のためのデータ前処理とその応用)
飯田 陽一郎 (Yoichiro Iida)
2010年度 学部卒業(論文題目:クラウドCAEシステムの構築)
鈴木 正昭 (Masaaki Suzuki)
研究テーマ:タンパク質立体構造予測,柔軟物体の粒子ベース・シミュレーション,エージェントベース社会システムシミュレーション
人工物工学研究センター 特任研究員
2005年度博士課程修了(論文題目:タンパク質立体構造解析の高速化に関する研究)
修士論文題目:Large-scale biomolecular dynamics using SMP clusters(SMPクラスタを用いた大規模生体分子動力学)
2009年度
佐藤 陽平 (Yohei Sato)
2009年度博士課程修了(論文題目:不確実性を考慮したグリッド援用有限要素法に関する研究)
修士論文題目:グリッド援用による改良型確率有限要素法
清水 正廣 (Masahiro Shimizu)
2009年度修士課程修了(論文題目:マルチグリッド並列有限要素解析)
菊池 大朗 (Tairo Kikuchi)
2009年度 学部卒業(論文題目:消費者トリップ特性を考慮した電気自動車の社会受容性評価)
遊佐 泰紀 (Yasunori Yusa)
2009年度 学部卒業(論文題目:GPUによる並列有限要素法の最適化)
Serban Georgescu
2009年度博士課程修了(論文題目:Krylov Solvers Accelerated by Manycore Processors (メニーコアプロセッサによるクリロフ解法の高速化))
修士論文題目:Simulating the Hydrogen Society in an Innovation Diffusion Framework (技術普及フレームワークによる水素社会移行シミュレーション)
林雅 江 (Masae Hayashi)
工学系研究科システム量子工学専攻
研究テーマ:分散並列環境の利用技術,大規模連立一次方程式解法,有限要素法
2009年度博士課程修了(論文題目:大規模有限要素解析のためのグリッド利用技術に関する研究)
2004年度修士課程修了(論文題目:グリッド・メタコンピューティングに関する研究)
2008年度
石原 史隆
2008年度 学部卒業(論文題目:マルチエージェントシステムを用いた次世代自動車の環境性評価)
藤原 孝紀
2008年度 学部卒業(論文題目:組織における知の偏在と伝播に関する研究)
志賀 淳二 (Junji Shiga)
2008年度修士課程修了(論文題目:アセンブリ構造物の大規模並列有限要素解析に関する研究)
井上 善喬
2008年度修士課程修了(論文題目:劇場型産業における消費者行動に関する研究)
中村 覚
2008年度修士課程修了(論文題目:マルチエージェントシステムを用いた広告戦略に関する研究)
2007年度
森野 耕平 (Kohei Morino)
2007年度修士課程修了(論文題目:フォークソノミーによる情報推薦システムを持つ研究支援グループウェアの開発)
辰井 大祐 (Daisuke Tatsui)
2007年度修士課程修了(論文題目:タンパク質立体構造予測のためのヒューリスティック解法に関する研究)
呉文 コウ(2007年度修士課程修了予定)
研究テーマ:
小川 晋一郎 (Shinichiro Ogawa)
2007年度 学部卒業(論文題目:柏市におけるコジェネレーションシステム導入の環境性評価)
加藤 寛之
2007年度 学部卒業(論文題目:マルチコアプロセッサにおける並列計算に関する研究)
2006年度
篠原 主勲 (Kazunori Shinohara) (2006年度博士課程修了)
工学系研究科システム量子工学専攻
2006年度博士課程修了(論文題目:流れ場に置かれた構造物の随伴変数法による形状最適化)
後藤 和哉 (Kazuya Goto) (2006年度リサーチフェロー)
生津 江信
2006年度 学部卒業(論文題目:オフィス環境におけるハイパフォーマンスコンピューティング)
2005年度
伊東 聰 (Satoshi Ito) (2005年度博士課程修了予定)
研究テーマ:有限要素法による流体音解析
修士論文題目:エアリード楽器音響の数値流体解析
李賢 良
研究テーマ:ハイパフォーマンス・ハイブリッド数式処理による逆問題解法
2005年度博士課程修了(論文題目:)
2004年度
櫛田 慶幸 (Nobuyuki Kushida)
2004年度博士課程修了(論文題目:Preconditioned Nonlinear Conjugate Gradient Method for Parallel Finite Element Analysis (並列有限要素解析のための前処理付き非線形共役勾配法))
修士論文題目:特異性を有する問題に対するロバストな大規模並列有限要素法
佐々木 隆行 (Takayuki Sasaki)
2004年度修士課程修了(論文題目:)
竹ノ下 勝彦 (Katsuhiko Takenoshita)
2004年度修士課程修了(論文題目:確率論的並列浸透流解析の最適化)
古宮 正憲
2004年度 学部卒業(論文題目:水素社会におけるエネルギーネットワークに関する研究)
二階堂 透 (Toru Nikaido)
2004年度 学部卒業(論文題目:行列の可聴化に関する研究)
2003年度
坂元 賢太郎 (Kentaro Sakamoto)
工学部システム創成学科シミュレーションコース 2003年度 学部卒業(論文題目:燃料電池の普及による水素社会の形成に関する研究)
今村 通孝 (Michitaka Imamura)
工学系研究科システム量子工学専攻
2003年度修士課程修了(論文題目:地球シミュレータを用いた実機地層処分場モデル解析)
持田 誠一郎 (Seiichiro Mochida)
2003年度修士課程修了(論文題目:GPUによる偏微分方程式の高速解法)
竹島 由里子 (Yuriko Takeshima) (RACE客員研究員)
研究テーマ: